刀職者実技研修会
毎年の事ながら、この実技研修会の間は普段あまり馴染みない職方さん達のお仕事を見学できて、驚く事ばかりです。
展示館の入口では、研師の阿部先生が、作業中

何をしているかと言いますと、砥石を削って表面をならしています。←は「石の見た目を整えているだけですよ」とのこと。
別の作業では、砥石の塊から機械を使って、砥石を削り出していました。
その切っていく技のスバラシイことと言ったら
ず~っと見ていても飽きない楽しさ
そうして切り出した?削り出した?砥石↓
黄色っぽいのは刃艶・グレーのは地艶・そして内曇



さらに内曇の中も軟らかい物は刃砥・硬い物は地砥と分かれるとの事、同じ砥石でも、その石の持つ性質でそれぞれ用途が違ってくるのだそうです。
とは言ってもこれを書いている本人もよくわかっていませんので、コチラをごらんください。
わかるわからないは別として、とても楽しくて、ず~っと見てしまいます❗
超楽しい✌また来年見られるといいなぁ~
刀職者の皆様!お疲れ様でした!!
また来年~
展示館の入口では、研師の阿部先生が、作業中

何をしているかと言いますと、砥石を削って表面をならしています。←は「石の見た目を整えているだけですよ」とのこと。
別の作業では、砥石の塊から機械を使って、砥石を削り出していました。
その切っていく技のスバラシイことと言ったら


そうして切り出した?削り出した?砥石↓
黄色っぽいのは刃艶・グレーのは地艶・そして内曇



さらに内曇の中も軟らかい物は刃砥・硬い物は地砥と分かれるとの事、同じ砥石でも、その石の持つ性質でそれぞれ用途が違ってくるのだそうです。
とは言ってもこれを書いている本人もよくわかっていませんので、コチラをごらんください。
わかるわからないは別として、とても楽しくて、ず~っと見てしまいます❗
超楽しい✌また来年見られるといいなぁ~
刀職者の皆様!お疲れ様でした!!
また来年~

刀職者実技研修会
展示解説
今会期間中の毎週日曜日、13:00から刀匠会会員による展示解説があります。
今回20日は、宮入小左衛門行平刀匠です❗
出品作品についてのアレコレをお聞きしたり、刀について知りたい事など直接お聞きできます、是非いらしてください❗
そして海の日21日・10:30~11:30は
日本刀に触れてみよう❗が開催されます。
本物の日本刀に触れて刀の鑑賞ポイント等を教えていただきます。
また、刀の扱い方を実際に刀を使って教えていただいたりもします。
安全により楽しく刀を鑑賞できる、またとないチャンス👍
先着30名・参加費500円
お待ちしております。
今回20日は、宮入小左衛門行平刀匠です❗
出品作品についてのアレコレをお聞きしたり、刀について知りたい事など直接お聞きできます、是非いらしてください❗
そして海の日21日・10:30~11:30は
日本刀に触れてみよう❗が開催されます。
本物の日本刀に触れて刀の鑑賞ポイント等を教えていただきます。
また、刀の扱い方を実際に刀を使って教えていただいたりもします。
安全により楽しく刀を鑑賞できる、またとないチャンス👍
先着30名・参加費500円
お待ちしております。